Mrs. ロックフォール
今宵も奥深く濃密なチーズの世界へ、ようこそお越しくださいました。
この時間は、普段聞きたいけど聞けないチーズの素朴な疑問をわたくし、DJゴーダが丁寧にご説明いたします。
本日もチーズラヴァーの皆さんよりたくさんのお便りを頂いております…。
それでは早速、本日のお題に参りましょう。

チーズラヴァー「Mrs.ロックフォール」に聞いてみた
チーズラヴァーズの皆さん、こんばんは! 今宵も始まりましたCheese FMのお時間です。
さて今回からは新コーナー、その名も「チーズラヴァーに聞いてみた!」が始まります。

毎月登場するのは、私DJゴーダ選りすぐりのチーズ偏愛者、すなわちチーズラヴァー。
どんなチーズが好き? どうやって食べてる? いつチーズと出会ったの?などなど、インタビュー形式でチーズへの愛をたっぷりと語っていただきます。
なんでこのコーナーをやろうと思ったかっていうと、チーズラヴァーの話を聞いていると、ただチーズの知識が広がるだけじゃなくて、新しいチーズとの出会いに繋がるってことに気付いたんですねよね!!
ですので、このコーナーを聞いて「え、それ食べてみたい!」「その組み合わせ、試してみようかな」って思えるような新しいチーズとの出会いを楽しんでいただきたいです。

それでは、さっそくコーナー初のゲストをお迎えしましょう!
毎日がチーズまみれ、カビをあまりにも愛する女 “Mrs.ロックフォール”です!!

Mrs.ロックフォール、よろしくお願いします!
彼女とは古い友人なのですが、私が今まで知り合ったチーズラヴァーズのなかで、最もチーズを愛している人間の一人といえます。
というのも彼女はただのチーズ好きではなく、2025年9月にフランスで開催される、世界一のフロマジェを決めるコンテスト《Concours Mondial du meilleur fromager 2025》に日本代表のひとりとして出場することが決まっているんです!!
今日は、フロマジェのことを中心にお話を聞いていきたいと思います。
『フロマジェ』とは
まず『フロマジェ』とは、どんなことをする職業なのですか?

なるほど、そうなんですね。
フロマジェはチーズの知識があるだけではなく、チーズのカットや提供を通じて、チーズの美味しさを最大限に引き出すプロフェショナルということですね!まさにチーズラヴァー。9月に開催されるフロマジェの世界大会に出場するということですが、どういった大会なのでしょうか?

チーズのエキスパートたちがチーズの知識や技術で競い合うんですね…。
では、日本代表として参加する意気込みを聞かせてください!


これは彼女が制作したチーズプラトーで、テーマは「チーズ好き女子のクリスマスパーティー」だそうです。
雪が積もった木やクリスマス感が出るように青いエディブルフラワーや赤い苺やブドウを使用して華やかに仕上げ、三角にカットしたゴーダをらせん状に重ねて立体感を出しているそうです。
う~ん…、食べるのを躊躇するほど綺麗なプラトーですね…。チーズの種類もセミハード・青カビ・白カビとバランスが良く、フルーツやナッツと食べ合わせるのが楽しみになるプレートです!
好きなチーズ
チーズの世界大会に出場するほど、チーズにのめり込んでいるMrs.ロックフォール。
Mrs.ロックフォールの好きなチーズを教えてください。

Mrs.ロックフォールというだけあって、やっぱり青カビはロックフォールがお好きなんですね。
ちなみにロックフォールについては、以前にお便り(模倣厳禁!ブルーチーズの最高峰とは?)で回答したことがあるので、ロックフォールについて知りたいラヴァーズは要チェック。

彼女が好きなブリートリュフはCheeseFM初登場のチーズですねっ。私もこのチーズは大好きです!
ブリートリュフはその名前の通り、フランス原産の白カビチーズ“ブリー”に黒トリュフまたは白トリュフのペーストが贅沢に挟まれたもの。ブリーの口当たりが優しくミルキーな風味と、トリュフのナッツのようなガーリックにも似た香りが口の中でバランスよくマッチするんです。ああ~、食べたい…。
チーズ専門店で購入できる珍しいチーズで、トリュフを使っていることもあってお値段はお高め。ですが、写真の通り見た目にも華やかなので、特別な日に食べたい特別なチーズですね。
チーズの魅力
最後に、ずばりチーズの魅力は何ですか?

あとは一口でうま味やフレーバーを味わえる食材ってチーズしかないと思います。チーズのうま味やフレーバーをひも解くと生産地での風土や製法に結び付くので、チーズを知ることも楽しくなります!」
うんうん、まさにチーズの魅力そのものを語っていただきました。
Mrs.ロックフォールの話を聞いて、改めてチーズって素敵な食材だなって思います。
それにしてもブリートリュフがどうしても食べたくなってしまったので、今からお店に行ってみようと思います。
それでは皆さんまた来月!! 来月はまたお便りを読みます! See you again🎵